Quantcast
Channel: 稲門ワンダーフォーゲル会
Viewing all 74 articles
Browse latest View live

2015年度 春季懇親ゴルフ

$
0
0


<2015年度 春季懇親ゴルフ>

日 時: 平成27年5月17日(日)~18日(月)
場 所: 千葉県野田市 クリアビュー・ゴルフクラブ

参加者(敬称略):

当会会員
10代 内田 直彦、山田 榮一、山本 剛生
11代 櫻井 昭一
13代 蓬田 俊雄
15代 深谷 豪
16代 伊東 勝英
17代 川崎 清明
18代 寺光 克彦(幹事)、田嶋 達夫
19代 吉野 弘純
20代 吉越 昌治
21代 剣持 典夫
22代 萩原 英次
38代 石川 知行
41代 永目 哲
45代 沢木 拓也

総勢17名

今年度の新しい試みとして、シニア会員と若手会員の双方が参加しやすいように、週末と平日に掛けた日程設定のもと、千葉県野田市クリアビュー・ゴルフクラブにて、春季懇親ゴルフが開催されました。

電車利用の参加者向けに、当ゴルフ場の近隣にお住まいの17代川崎さんと幹事の18代寺光さんが、最寄駅からのシャトル便を自車でご提供下さいました。

若手会員3名も参加した1日目のラウンドでは、初参加の41代永目さんが見事に優勝されました。永目さんは社内コンペでも優勝されたばかりだそうで、中々の腕前のようです。

次回の秋季懇親ゴルフは11月に日帰りでの開催予定となります。日程詳細は改めてご案内致します。

1日目の集合写真

1日目の集合写真


懇親会の様子

懇親会の様子


03

1日目優勝の41代永目さんスピーチ

1日目優勝の41代永目さんスピーチ


11代櫻井さん

11代櫻井さん


15代深谷さん

15代深谷さん


18代田嶋さん

18代田嶋さん


10代山田さん

10代山田さん


10代山本さん

10代山本さん


2015年度 会員総会

$
0
0


<2015年度 会員総会>

日 時: 平成27年5月30日(土) 13:00~14:10
場 所: 早稲田奉仕園セミナーハウス

参加者(敬称略):

当会会員
11代 櫻井昭一
11代 吉村公一
12代 内野秀夫
13代 舟木健
13代 蓬田俊雄
14代 福島正義
14代 塚崎義樹
15代 深谷豪
16代 伊東勝英
17代 山本隆夫
17代 藤森俊希
18代 寺光克彦
18代 青木稔
19代 左近允輝一
19代 吉野弘純
20代 吉越昌治
21代 剣持典夫
22代 土屋猛
22代 萩原英次
23代 市川泰夫
27代 三廻部秀男
29代 山田達男
20代川相智史
監事 14代 鈴木豊
58代 安倍大資(懇親会のみ出席)

【表決参加者167名】
出席者24名
委任状提出者136名
賛成票事前投票者7名

当理事会の議事録は こちら をご覧下さい。

総会終了後にブィアで懇親会が開催されました。

会長挨拶

会長挨拶


総会風景(1)

総会風景(1)


総会風景(2)

総会風景(2)


市川監事就任あいさつ

市川監事就任あいさつ


懇親会風景(1)

懇親会風景(1)


懇親会風景(2)

懇親会風景(2)


懇親会風景(3)

懇親会風景(3)

2015年度会員総会議事録

$
0
0

<2015年度会員総会議事録>

日時: 2015年5月30日 13:00~14:10
場所: 早稲田奉仕園セミナーハウス

出席者:櫻井昭一(11)、吉村公一(11)、内野秀夫(12)、舟木健(13)、蓬田俊雄(13)、 福島正義(14)、塚崎義樹(14)、深谷豪(15)、伊東勝英(16)、山本隆夫(17)、 藤森俊希(17)、寺光克彦(18)、青木稔(18)、左近允輝一(19)、吉野弘純(19)、 吉越昌治(20)、剣持典夫(21)、土屋猛(22)、萩原英次(22)、市川泰夫(23)、 三廻部秀男(27)、山田達男(29)、川相智史(30)
監事 鈴木豊(14)
安倍大資(58、懇親会のみ出席)
出席者24名、委任状提出者136名、賛成票事前投票者7名で表決参加者167名

実質会員総数311名(総会員数399名から物故者63名、行方不明者8名、連絡禁止者13名、海外居住者4名を控除)

〈開会宣言および議長選出〉
吉越会長(20)を議長に選出した。

〈議長挨拶〉
議長は会員各位の当会運営へのご支援、ご協力に謝意を表した後、創部65周年の昨年に懸案の妙高山小屋への合併浄化槽設置工事完了の報告をし、会員各位の協力に感謝した。そして本日の会員総会で事業計画、予算などについての審議をお願いした。

〈会員総会の成立、表決および議案の訂正〉
議長から実質会員総数は311名(過半数は156名)、欠席者のうち表決参加者は143名で本日の総会参加者24名を加えて167名となり、会員総会は成立した旨の報告がなされ、その過半数を持って議案が承認されるとした。
続いて、数か所の議案書の訂正事項にについて説明した。

〈副議長、書記の指名〉
会則30条により議長は山田副会長を副議長、川相常任理事を書記に指名した。

〈物故者黙祷〉
議長から審議に先立ち、この1年間に亡くなられた会員の報告がなされた。
水上豊雄氏(12代、2014年5月10日)、深井関雄氏(20代、6月7日)、稲勝代氏(10代、9月30日)、山口純一氏(8代、12月28日)、田近勝政氏(初代、2015年3月9日)以上5名のご冥福を祈り全員起立し黙祷を捧げた。

〈議案審議〉
議案1.2014年度事業報告案
山田副会長(29)は議案書に基づき,主な催事および重点実施事項にについて、項目ごとに補足を加えながら説明した。
さらに監事の交代(新監事として市川泰夫氏(23))、準会員の加入承認(安倍大資氏(58))について説明があった。

〈質疑〉
藤森俊希氏(17)から山小屋合併浄化槽の設置にともない、トイレにシャワー洗浄装置が設置されているか否かの確認があり、設置済みとの回答がなされた。
これ以外の質疑はなく、賛成多数で議案は承認された。

議案2.2014年度決算案
川相会計担当常任理事(30)は当初予算との差異の生じた項目を中心に説明を行った。
(1) 会費の納入率は88%と高止まり状態で、口座振り替えは3口座増にとどまった。
(2) 山小屋資金会計では合併浄化槽設置関係で現地出張交通費を計上した。
(3) 遭難対策資金会計では3月の山スキー事故での連絡員の派遣費用を計上した。
(4) ワンゲル基金会計では稲OGからの寄付を計上、3月末の貸付金残高は100万円(10件)で資産残高は4,412,713円となった。
〈監査報告〉
市川監事(就任予定)より、4月2日鈴木、市川両監事が会計監査を行い、適正に処理されている旨の報告があった。

〈質疑〉
吉野弘純氏(19)から合併浄化槽設置に関わる募金の達成率(128%)の計算根拠と残金の状況について質問があり、議長から次のような回答があった。
① 128%の達成率は、当初工事予定金額700万円の当会負担予定分350万円を募金目標としたのに対し、449万円の募金があったので達成率128%となった。
② 浄化槽設置工事費の半額3,672,000円を支出し、残額818,000円となっている。併せて従前伊東勝英氏(16) から110万円をご寄付頂き304,850円の更新投資(給湯器、食器棚など)を行った残額が795,150円あり、合計1,613,150円が大学の指定寄付口座に残っており、山小屋資金会計のプール資金として位置付けている。
この質疑の後、議案は賛成多数で承認された。

〈現役部・山小屋会計〉
長友常任理事(50)に代わり、議長が現役部、当会共管の「山小屋会計」の概況説明を行った。収入約37万円、支出約44万円で約7万円の赤字になった。これは山小屋工事関係の交通費、除雪交通費増によるもので、繰越金が60万円程度あるので心配はない。
また、2015年度施設改善要望(煙突修理)を提出し、大学から承認された旨の報告を行い、併せて、次の大規模改修工事(屋根の葺き替え)についても今年度くらいから予算申請を行い、数ある大学内案件のなかで徐々にプライオリティを上げるべく対応を図りたい旨の説明があった。

議案3.2015年度役員案
議長から執行部および理事、特別委員会委員で変更があった点について説明があった。
(1) 執行部
監督交代にともない、大家常任理事(35)が退任、監事に市川泰夫氏が就任
(2) 理事
15代松下収男氏から深谷豪氏に交代、23代市川泰夫氏の監事就任にともない菊池正矩氏に交代、65代佐々木透氏就任
(3) 特別委員会
現役活動支援員会から沢木拓也氏(45)が外れ、青木覚氏(45)が委員長となる

〈質疑〉
萩原英次氏(22代)から田近勝政氏逝去にともなう初代の理事はどうなるのかとの質問があり、議長から初代ではもう一方ご存命だが連絡禁止者のため実質理事不在になるとの説明があった。これ以外の質疑はなく、役員案は承認された。
市川新監事が抱負を述べた。

議案4.2015年度活動方針および事業計画案
山田副会長は議案書に基づき補足を加えながら下記事項を重点的に説明した。
(1) HP、メーリングリストのほかにFacebookも活用する
(2) 会員名簿を更新する(物故者の命日を加える)
(3) トイレ水洗化、北陸新幹線開業、妙高戸隠連山国立公園の指定を契機として山小屋の利用促進を図る
(4) 地方在住会員にイベント参加の機会を提供すべく、地域別懇親会を行う。今年度は甲信越地域在住会員を意識し、長野県か新潟県での開催を予定する

〈質疑〉
吉村公一氏(11)から、当会会員も幅広い年代に広がっていて若手OBとは接点が乏しくなじみにくいので、今年度作成の会員名簿に出身高校も入れてもらうと多少なりとも効果があるかもしれない旨の要望があり、執行部として検討することとした。これ以外の質疑はなく、事業計画案は承認された。

議案5.2015年度予算案
川相会計担当常任理事は議案書に基づき、実績比変動する項目を中心に説明した。
(1) 会費収入は物故者増、新入会員減そして会費減額対象者(13代が対象になる)増などの要因から前年度比微減を想定した。
(2) 会員名簿作成費8万円を計上

〈質疑〉
質疑はなく、予算案は承認された。

現役活動報告
沢木監督に代わり、議長から現役部の状況説明があった。4年生1名、3年生1名(実質、期中に1名留学から復帰予定)のもと2年生8名、新人8名といびつな構成であるが、若手OB、OGの積極的な協力で何とか運営できている。さらに1、2年間このような状況は続くがこの難局を乗り越えたい。

〈閉会宣言〉
議長は全ての議案の審議が終了した事、議事進行への協力に感謝の意を述べ、閉会を宣言した。
以上

書記 川相智史(30)


〈追記、準会員〉
準会員として承認された安倍大資氏(58)は会員総会に若干遅刻し、会場に入るのを遠慮したが、後の懇親会に参加し20名を越える会員を前に準会員としての抱負を語った。

以上

第2回 妙高ヒメタケ狩りツアー

$
0
0


<第2回 妙高ヒメタケ狩りツアー>

日 時: 平成27年6月20日(土)~21日(日)
場 所: 妙高山小屋

出席者(敬称略):

11代 櫻井 昭一
20代 吉越 昌治
    吉越さんの同期で途中退部された山崎さん、
    藤田さん、藤田さんのお孫さんの素(すなおくん)、芹沢さん
41代 小杉 泰二郎
50代 長友 慎治

合計 8人

〈当日の様子〉
当日は、曇天の下、山小屋から杉の原スキー場、三田原ゾーンの林道ゲート入口まで車で移動し、そこから林道を歩いて1本で、第三高速リフトの終点に到着。そこから、林、ヤブの中に各自入り、思い思いにヒメタケ狩りを楽しみました。

実は、この日が山開きの予定でしたが、直前に山開きの日程が1週間早まったとのことで実は6月13日に解禁されており、私たちが入ったときには、すでにヒメタケをすでに取られた跡が目立ちました。吉越会長の奮闘で、その日のタケノコ汁分ぐらいはなんとか収穫でき、雨もパラついてきたので、2時間ぐらい収穫して、下山。

その夜は、楽しい宴が続きました。

〈今回の学び〉
新店の山川さん、白銀館の竹田さんにも報告したところ、来年からは山開きなど気にせず、6月15日前後に近い週末で実施すればいい、ということになりました。例年6月15日前後がベストシーズンだからと。

また、朝から収穫しないと、やはり、他の人に先を越されるので、本気で収穫したかったら、金曜の夜に集合し、土曜の朝から収穫する、もっと取りたい人は日曜の朝も収穫して帰京、というのが必勝パターンであることを過去2回のタケノコ狩りを経験して確信しました。

そして、第三高速リフトの終点の上、及びその周辺にはヒメタケがたしかに生えていることがわかったので、来年の第3回からは自信をもってOB・OGの皆さまにご案内したいと思います。

0513-384x512  

第5回 笹ヶ峰遊歩道草刈り・野尻湖花火鑑賞

$
0
0

<第5回笹ヶ峰遊歩道草刈り・野尻湖花火鑑賞>

日 時: 平成27年7月25日(日)~26日(月)
場 所: 妙高山小屋

出席者(敬称略):

当会会員
28代 石井 照久
30代 川相 智史
32代 佐藤 佳一
38代 石川 知行
50代 徐 宗聖・浅井 瑞穂・健吾(小3)・和聡(小2)
64代 吉村 祐紀

合計 9名

NPO法人笹ヶ峰ファン倶楽部と本会の共催による本催事も今年で5回目を迎えました。
今年度は本会から大人7名 子供2名、笹ヶ峰ファン倶楽部から7名、総勢16名により、妙高戸隠連山国立公園内の笹ヶ峰遊歩道の草刈りを行いました。 回数を重ねる毎に本会会員も刈払機の使用にも慣れて実戦力化し、例年通りの好天の下、遊歩道近辺の草刈りを約1時間半で終えました。

笹ヶ峰ファン倶楽部は今年度より役員構成が変更され、当会名誉会員でもある前山小屋管理人・山川久隆さんが理事長に就任されました。 山小屋で行った草刈り後の懇親会には、山川新理事長や新役員の方々を含め5名のご参加を得て、楽しくお酒を酌み交わさせて頂きました。 懇親会後はトロイカ前の坂道から野尻湖花火を見物しました。今年はヒメボタルを発見するおまけつけきで、夏の夜を楽しく過ごしました。

翌朝は残ったメンバーにて山小屋の周りも草刈りを、とばかりに、大分伸びた雑草を綺麗に刈りました。会員の皆様も是非避暑を兼ねて、快適な山小屋に足を運んで頂ければと思います。

最後にご報告ですが、妙高高原駅と笹ヶ峰を結ぶ頚南バスの停留所が山小屋前に設置されています。停留所名は「早大ヒュッテ前」になります。無雪期にお越しの際のご参考にして頂ければ幸いです。(時刻表Link

笹ヶ峰遊歩道から三田原山を臨む

笹ヶ峰遊歩道から三田原山を臨む


草刈り前に一服

草刈り前に一服


上下一心の碑後方にて草刈り

上下一心の碑後方にて草刈り


上下一心の碑案内標識横で刈払い機と共に

上下一心の碑案内標識横で刈払い機と共に


草刈り後に集合写真

草刈り後に集合写真


山小屋での懇親会

山小屋での懇親会


07

28代石井さんの鯨竜田揚げ

28代石井さんの鯨竜田揚げ


新たに設置されたバス停留所

新たに設置されたバス停留所


10

遠くに臨む野尻湖花火

遠くに臨む野尻湖花火

67代 部員総会

$
0
0

<67代 部員総会>

日 時:平成27年10月3日(土)
場 所:いねや

出席者:(敬称略)

田島 照久 部長

当会会員
19代 左近允 輝一
35代 大家 敏宏
38代 石川 知行
41代 永目 哲
45代 沢木 拓也(監督)
50代 長友 慎治(コーチ)
55代 辻 雄貴
58代 平山(旧姓 御手洗)千里、安倍 大資
61代 佐藤 理沙(コーチ)
63代 小山 恭平
64代 吉村 祐紀、青木 彩

現役
4年 藤田 啓輔
3年 主将 中嶋 恒太、主務 小林 麻衣子
2年 会計 吉岡 颯、君塚 勇希、洪 秀彬、羽田野 睦乃、原 理子、福島 悠太、濱田 裕也、比呂 増彦
新人 市川 和也、伊藤 賢一、上野 俊和、木元 慎之助、小濱 廉太郎、酒井 創太郎、實野 佳奈、田中 良、谷川 郁

総勢 34名

66代を独りで率いた藤田啓輔主将より年間総括がなされた後、田島部長より67代新体制が発表されました。その上で67代新主将の中嶋恒太君より、「新潟アラウンド」のスローガンの下、新潟県境の山域(飯豊、頚城、白馬、朝日、奥只見等)にて秋・冬・春・夏の各合宿を展開する旨の年間方針が発表されました。
下級生が大半の学年構成が続く中、WWVの「心のふるさと」妙高を始めとした山域でのベーシックな活動の展開が期待されます。

67代年間方針

集合写真

集合写真

山荘祭

$
0
0

<山荘祭>

日 時:平成27年10月10日(土)~11日(日)
場 所:妙高山小屋

参加者(敬称略):

10代 内田 直彦、小田切 晏彦・三千代
11代 櫻井 昭一
13代 蓬田 俊雄、舟木 健、齋藤 幸太郎
14代 福島 正義、塚崎 義樹
16代 伊東 勝英
18代 寺光 克彦
19代 左近允 輝一、吉野 弘純、張 美津子、藤井 まりこ・胡夏(11歳)・胡花(8歳)
20代 吉越 昌治
22代 萩原 英次
28代 石井 照久
29代 新井 規夫
32代 佐藤 佳一・さゆり
37代 河内 圭司・那由多(10歳)・義龍(14歳)・真樹(10歳)
38代 石川 知行
45代 沢木 拓也
50代 長友 慎治
62代 大池 眞哉
64代 尾形 祥吾、吉村 祐紀
現役 3年 小林 麻衣子、2年 洪 秀彬、濱田 裕也、原 理子、新人 市川 和也

前 赤倉温泉シルバーホーン管理人(56代相当) 牛田 光則

総勢 39名
 
10月第2週に開催された山荘祭は、晴天と素晴らしい紅葉の下、無事に終了しました。最終的に、34人のOB・OG及びその家族、そして5人の現役を合わせまして計39人による賑やかに会になりました。

火打山頂を目指したアタック隊は無事に登頂を果たし、ゴルフ班も秋晴れの下、気持ちのいい汗を流しました。また、山小屋から徒歩5分もしない範囲でクリタケやブナハリタケをはじめとする美味なるキノコの群生地を32代佐藤佳一さんが見つけ、大量のキノコが入ったキノコ汁を堪能することができました。

今後は毎年、キノコ汁をたっぷり堪能することができると思いますので、ぜひまた来年も多くのOB・OGの皆さまにご出席いただけましたら幸いです。
 
(記: 山小屋委員長  長友 慎治)

天狗の庭から火打山

天狗の庭から火打山


IMG_1352

山小屋付近で群生したキノコ

山小屋付近で群生したキノコ


IMG_1343

キノコ汁

キノコ汁


IMG_1345

32代佐藤佳一夫妻がキノコ汁の下ごしらえ

32代佐藤佳一夫妻がキノコ汁の下ごしらえ


山小屋の冬支度は完了

山小屋の冬支度は完了


13代舟木さんは撮影に専念

13代舟木さんは撮影に専念


集合写真

集合写真


翌日の蕎麦打ち体験

翌日の蕎麦打ち体験


IMG_1351

北信越地域別懇親会

$
0
0

<北信越地域別懇親会>

日時:平成27年10月31日(土)~11月1日(日)
場所:長野県長野市・善光寺仲見世通り、善光寺本堂

参加者(敬称略):

【地域会員】
17代 藤森 俊希(茅野市)
40代 竹中 正文(上田市)
43代 向井 紀文(長野市)– 幹事
62代 若林 恵一朗(金沢市)

【地域外会員】
16代 伊東 勝英
20代 吉越 昌治
21代 剣持 典夫
29代 新井 規夫
30代 川相 智史
32代 佐藤 佳一
38代 石川 知行
41代 小杉 泰二郎
43代 藤岡 秀行、横山 良太
45代 沢木 拓也、青木 覚
64代 吉村 祐紀

【ゲスト】
応援部OB 霜田 清(長野市):ワンゲル40代と同期のリーダー主将

総勢 18名

先週末に長野市善光寺仲見世通りで開催された北信越地域別懇親会は、一緒に山に登った先輩後輩、同期との再会の場がもたらされた会となりました。
取り分け、現役世代で公私多忙な40代(期)の会員が、幹事の43代向井さんの声掛けもあり多く参加下さいました。
地域会員としては、17代藤森さん(茅野市在住)、40代竹中さん(上田市在住)、向井さん(長野市在住)、63代若林恵一朗さん(金沢市在住)の4名のご参加を得て、隣県群馬在住や在京の会員も参加頂き、総勢18名の盛会となりました。

ワンゲルとはご無沙汰だった会員の方にとっても、改めてワンゲルの仲間、繋がりの素晴らしさが認識された地域別懇親会となったようです。

現地に宿泊した参加者は翌朝、向井さんのご案内のもと、国宝・善光寺本堂のお朝事(あさじ)に早朝から参列し、日頃の煩悩をお祓いしました。

43代、45代で乾杯

43代、45代で乾杯


40代竹中さん

40代竹中さん


41代小杉さんは自家栽培自家製の七味唐辛子を参加者に贈呈

41代小杉さんは自家栽培自家製の七味唐辛子を参加者に贈呈


17代藤森さん

17代藤森さん


43代横山さん

43代横山さん


16代伊東さん

16代伊東さん


一次会集合写真

一次会集合写真


二次会集合写真

二次会集合写真


応援部霜田OBによる校歌指導

応援部霜田OBによる校歌指導


IMG_1393

三次会で小杉さん熱唱

三次会で小杉さん熱唱


三次会写真

三次会写真


深夜の善光寺本堂

深夜の善光寺本堂


翌朝、「お朝事」前のお数珠頂戴

翌朝、「お朝事」前のお数珠頂戴


善光寺本堂前で再び集合写真

善光寺本堂前で再び集合写真


IMG_1399

快晴のもと紅葉の美しい境内

快晴のもと紅葉の美しい境内


2015年度 秋季懇親ゴルフ

$
0
0

<2015年度 秋季懇親ゴルフ>

日 時:平成27年11月14日(土)
場 所:東京都八王子市 武蔵野ゴルフクラブ

出席者:(敬称略)

当会会員
10代 山本 剛生
13代 近藤 国紀
15代 深谷 豪
16代 伊東 勝英、奥山 一徳
18代 寺光 克彦(幹事)、岡田 浩司
19代 吉野 弘純
20代 吉越 昌治
21代 剣持 典夫
22代 萩原 英次(幹事)
32代 佐藤 佳一・さゆり
38代 石川 知行
40代 西川 肇
41代 永目 哲
45代 沢木 拓也
50代 長友 慎治・綾
61代 佐藤 理沙

総勢20名

昨年度に引き続き、若手会員の方も参加しやすいように、週末日帰りの日程設定のもと都内立地の武蔵野ゴルフクラブにて、総勢20名のご参加を得て秋季懇親ゴルフが開催されました。

当日は生憎の雨模様でしたが、気温も思ったほど下がらず、無事18ホールを終えました。ホールアウト後は温泉で温まった後、懇親会、そして立川駅前での二次会に繰り出しました。

優勝は32代佐藤佳一さん、準優勝は19代吉野さん、3位は41代永目さんと同組でプレーされた3名。当日賞(14位)は現役部監督の45代沢木さんでした。

大阪ご在住の16代奥山一徳さん、ワンゲルゴルフ初参加の40代西川さん・50代長友さんご夫妻、ご両親と参加の61代佐藤理沙さんと言ったフレッシュな顔ぶれを得て、賑やかで楽しい一日となりました。

プレー前の集合写真

プレー前の集合写真


昼食のショット

昼食のショット


IMG_1417

IMG_1418

IMG_1419

IMG_1420

IMG_1421

プレー後の表彰式・懇親会の様子(幹事18代寺光さんの司会進行)

プレー後の表彰式・懇親会の様子
(幹事18代寺光さんの司会進行)


IMG_1423

IMG_1424

32代佐藤佳一さんの優勝スピーチ

32代佐藤佳一さんの優勝スピーチ


準優勝19代吉野さん

準優勝19代吉野さん


3位の41代永目さん

3位の41代永目さん


日程を一日間違えたもののタクシーで駆け付けた40代西川さん

日程を一日間違えたものの
タクシーで駆け付けた40代西川さん


入籍報告をする61代佐藤理沙さん(おめでとうございます!)

入籍報告をする61代佐藤理沙さん
(おめでとうございます!)


大阪から駆け付けられた16代奥山さん

大阪から駆け付けられた16代奥山さん


コースデビューの50代長友さん

コースデビューの50代長友さん

2015年度 現役交流駅伝大会

$
0
0

<2015年度 現役交流駅伝大会>

日 時: 平成27年12月5日(土)
場 所: 駒沢オリンピック公園、駒沢大学駅周辺

参加者(敬称略):

当会会員
13代 近藤 国紀
16代 伊東 勝英(応援、懇親会)
18代 田嶋 達夫、岡田 浩司(応援)
19代 左近允 輝一(応援、懇親会)、吉野 弘純
20代 吉越 昌治
27代 三廻部 秀男
35代 大家 敏宏
38代 松延 太朗、石川 知行
45代 沢木 拓也
50代 長友 慎治・綾・勇稀、小御門 俔子(長友OBお義母様)、小御門 愛(長友OB義妹さん)・金在光(キム・ジェクワン)ご夫妻、甥御さん
53代 山澤 英三郎
54代相当 村上 貴義
58代 安倍 大資

現役
4年 藤田 啓輔
3年 中嶋 恒太、小林 麻衣子
2年 君塚 勇希、洪 秀彬、原 理子、比呂 増彦、福島 悠太、吉岡 颯
新人 市川 和也、上野 俊和、木元 慎之助、小濱 廉太郎、酒井 創太郎、實野 佳奈、田中 良、谷川 郁

三菱商事マシナリ・山の会チーム
酒井 大介、龍川 秀樹、岸田 修平、鈴木 智子(応援)

1988年次稲門会チーム
遠藤 芳博(柔道部)、藤枝 精也(合気道部)、吉原 武(合気道部)、兒玉 由佳(合気道部)、関口 幸栄(軟式庭球部)、川西 絵里(アーチェリー部)、神木 健司(ラクロス部)、寺田 修(ギター部)、阪 英樹(年次稲門会幹事)、38代松延OBの友人・原田 慎也

参加者総勢 53名

去る週末、爽やかな冬晴れのもと世田谷区・駒沢オリンピック公園にて現役交流駅伝大会が行われました。今年も皇居の一般参賀と重なり、場所を変更しての開催となりましたが、美しく紅葉した銀杏並木の周回コース(1周2.14km x 2周)にて、11チームに分かれて抜きつ抜かれつの駅伝レースが繰り広げられました。

第一走者がスタート地点に並ぶ光景は、さながら箱根駅伝を思わせる緊張感と迫力でした。今年は当会会員と現役部員の混成チーム(及び会員ご友人チーム)による編成とし、世代を超えた襷リレーが行われました。団体優勝は、58代安倍大資さん、3年主務小林さん、新人小濱君の3人のチーム、個人優勝は38代松延さんの友人でサブスリー・ランナーの原田さん(記録は14:42’、5km換算で17:10’)でした。

表彰式後、開店前の駒沢大学駅前の居酒屋を貸し切り、思い思いに語り、最後は校歌斉唱。いつもは駒大の校歌を聞くであろう居酒屋の店員さんも早稲田の校歌に興味深々の様子でした。

各走者の個人記録やチーム記録は117号会報にてお伝えする予定です。

当催事幹事の4年藤田君による開会挨拶

当催事幹事の4年藤田君による開会挨拶


銀杏並木も美しく紅葉

銀杏並木も美しく紅葉


1988年卒体育局同期ほか

1988年卒体育局同期ほか


スタート地点に並ぶ第一走者

スタート地点に並ぶ第一走者


一斉にスタート、早過ぎてカメラ追い付かず

一斉にスタート、早過ぎてカメラ追い付かず


優勝チームの最終走者・新人小濱君

優勝チームの最終走者・新人小濱君


ブービー賞

ブービー賞


IMG_1653


IMG_1654


IMG_1655


IMG_1656


IMG_1657


IMG_1658


3位

3位


2位

2位


敢闘賞

敢闘賞


団体優勝

団体優勝


女子トップの3年主務小林さん

女子トップの3年主務小林さん


現役男子トップの新人小濱君

現役男子トップの新人小濱君


個人総合トップの原田さん

個人総合トップの原田さん


集合写真

集合写真

61代田中政大さん・佐藤理沙さん結婚披露宴・二次会

$
0
0

<61代田中政大さん・佐藤理沙さん結婚披露宴・二次会>

日 時: 平成28年2月6日(土)
場 所: 新横浜国際ホテル

去る週末、61代田中政大さんと同佐藤理沙さんのご結婚式が挙げられました。
披露宴と二次会には、お二人のご同期や先輩後輩のみならず、理沙さんの父君の32代佐藤佳一さんのご同期や先輩後輩など、実に多くの会員が世代を超えて祝福に駆け付けられましたので、当会の催事ではありませんが写真を掲載させて頂きます。

新郎新婦入場

新郎新婦入場


地球型のケーキに入刀

地球型のケーキに入刀


57代~64代との集合写真

57代~64代との集合写真


新婦の父君の32代佐藤佳一さんと38代石川さん

新婦の父君の32代佐藤佳一さんと38代石川さん


お色直しで再入場

お色直しで再入場


45代~55代との集合写真

45代~55代との集合写真


53代宮崎さんと54代金政さん

53代宮崎さんと54代金政さん


滞りなく披露宴が終了

滞りなく披露宴が終了


部長先生と

田島部長先生と新郎新婦


二次会会場

そのまま二次会会場へ


ワンゲル女子

現役女子メンバーとOG


ワンゲル貸し切りの二次会

ワンゲルで貸し切りの二次会


沢木監督から

45代沢木監督からのお言葉


新郎新婦四択クイズ

新郎新婦四択クイズ


優勝チームへの景品

優勝チームへの景品贈呈


新婦と64代青木さん

新婦と64代青木さん


新郎新婦と60代長谷川さん

新郎新婦と60代長谷川さん


サプライズムービー

サプライズムービー鑑賞中


同期からパネルの贈呈

同期からパネルの贈呈


ワンゲル仲間からの温かいメッセージ

ワンゲル仲間からの温かいメッセージ


末長くお幸せに!

末永くお幸せに!

山小屋スキー祭り

$
0
0

<山小屋スキー祭り>

日 時: 平成28年2月13日(土)~2月14日(日)
場 所: 妙高山小屋

参加者(敬称略):
17代 山本隆夫
17代 藤森俊希
18代 寺光克彦、鍛冶真紀(寺光さんご友人)、海野美佐子(寺光さんご友人)
19代 吉野弘純
20代 吉越昌治
22代 土屋猛
41代 是枝良介
43代 向井紀文、奥様、お子様3名
50代 徐宗聖、浅井瑞穂、健吾(長男)、和総(次男)
50代 長友慎治
64代 吉村祐紀
現役2年 洪秀彬
現役2年 福島悠太
現役1年 市川和也
現役1年 小濱廉太郎

総勢 24名


2月13日~14日にかけて「山小屋スキー祭り」が開催されました。
11日~12日の前夜祭には、17代藤森さん、22代土屋さん、41代是枝さん、50代徐・浅井さん一家、50代長友が参加し、藤森さん差し入れのおいしい純米吟醸酒と鹿肉(ステーキにしました!)で盛り上がりました。

13日のスキー祭り当日には、43代向井さんが奥さまとお子さん3人と山小屋に遊びに来られ、束の間の滞在を楽しんでお帰りになりました。

全体を通して気温も高く、ゲレンデはさながら春スキーのような状況でしたが、皆さん思い思いにスキーを楽しみました。

妙高高原駅には、地元の若者が企画した期間限定のコーヒーショップがオープン。あたたかいコーヒーで妙高を訪れる人々をおもてなし

妙高高原駅には、地元の若者が企画した期間限定のコーヒーショップがオープン。
あたたかいコーヒーで妙高を訪れる人々をおもてなし


藤森スキースクールに入校した50代徐・浅井家の長男・健吾くんと次男・和総くん

藤森スキースクールに入校した50代徐・浅井家の長男・健吾くんと次男・和総くん


仕事の都合上、山小屋に宿泊することは叶いませんでしたが、娘さん3人を連れて山小屋まで上がってきてくださった43代向井さん

仕事の都合上、山小屋に宿泊することは叶いませんでしたが、娘さん3人を連れて山小屋まで上がってきてくださった43代向井さん


気温が高く、春のような陽気に誘われてか、猿の群れがゲレンデにも出没!

気温が高く、春のような陽気に誘われてか、
猿の群れがゲレンデにも出没!


2月18日から始まるプレ春合宿のため歩荷(ぼっか)する現役1年の小濱(左)と市川(右)

2月18日から始まるプレ春合宿のため歩荷(ぼっか)する現役1年の小濱(左)と市川(右)


夜の宴会では、18代寺光さんお手製の「すき汁」を堪能。はじめて食べた現役はそのおいしさに感動

夜の宴会では、18代寺光さんお手製の「すき汁」を堪能。
はじめて食べた現役はそのおいしさに感動


宴もたけなわになり「ワンダラー節」が飛び出す。左から22代土屋さん、17代藤森さん、18代寺光さん、19代吉野さん、17代山本さん

宴もたけなわになり「ワンダラー節」が飛び出す。
左から22代土屋さん、17代藤森さん、18代寺光さん、19代吉野さん、17代山本さん


はじめての「ワンダラー節」のライブに聞き入る現役4人。右から2年福島、2年洪、1年小濱、1年市川

はじめての「ワンダラー節」のライブに聞き入る現役4人。
右から2年福島、2年洪、1年小濱、1年市川


17代山本さんからは「蒙古放浪の歌」をご披露いただく

17代山本さんからは「蒙古放浪の歌」をご披露いただく


20代吉越OB会長(一番右)の音頭で〆の「ガンバレ節」

20代吉越OB会長(一番右)の音頭で〆の「ガンバレ節」


最終日の午前中は少し小雨が降る天気となりましたが、皆さんと山小屋での楽しいひとときを過ごすことができました

最終日の午前中は少し小雨が降る天気となりましたが、
皆さんと山小屋での楽しいひとときを過ごすことができました


66代 予餞会

$
0
0


<66代 予餞会>

日 時:平成28年3月26日(土)
場 所:金城庵

参加者(敬称略):

田島 照久 先生

当会会員
17代 川崎 清明
18代 田嶋 達夫
19代 左近允 輝一(二次会以降)
20代 吉越 昌治
22代 土屋 猛
29代 新井 規夫、神保 淳一
32代 佐藤 佳一
35代 大家 敏宏
38代 石川 知行
45代 沢木 拓也
55代 辻 雄貴
57代 春田 一真
58代 平山(旧姓御手洗)千里、安倍 大資
60代 谷口 佳子
61代 古川 歩、春田(旧姓宮澤)真菜、田中(旧姓佐藤)理沙、田中 政大
62代 大門 真一朗
63代 小山 恭平
64代 尾形 祥吾、吉村 祐紀、青木 彩
65代 佐々木 透
66代 藤田 啓輔

現役
4年 中嶋 恒太、小林 麻衣子
3年 君塚 勇希、洪 秀彬、羽田野 睦乃、濱田 裕也、原 理子、比呂 増彦、福島 悠太、吉岡 颯
2年 市川 和也、伊藤 賢一、上野 俊和、木元 慎之助、小濵 廉太郎、酒井 創太郎、田中 良、谷川 郁

計 45名


去る週末に66代予餞会が行なわれました。前代の佐々木君に続き、独りで代を率いた藤田啓輔君の卒部を多くの当会会員、田島部長先生、現役部員でお祝い致しました。
多くの新人を勧誘し退部者を殆ど出さずに組織を拡大させたリーダーシップは立派でした。
藤田君の当会加入を歓迎したいと思います。


左から57代春田一真さん、61代春田真菜さん、20代吉越さん

左から57代春田一真さん、61代春田真菜さん、20代吉越さん


29代新井さん

29代新井さん


17代川崎さん

17代川崎さん


58代安倍さん

58代安倍さん


集合写真

集合写真

67代 新歓コンパ

$
0
0

<67代 新歓コンパ>

日 時:平成28年4月23日(土)
場 所:本部キャンパス西門 いねや

参加者(敬称略):

当会会員

19代 左近允 輝一
32代 佐藤 佳一
35代 大家 敏宏
38代 石川 知行
45代 沢木 拓也
57代 廣光 佑亮
58代 平山 千里(旧姓御手洗)
61代 田中 理沙(旧姓佐藤)、横塚 崇弘
64代 尾形 祥吾、内山 義崇
66代 藤田 啓輔

現役
4年 中嶋 恒太、小林 麻衣子
3年 君塚 勇希、洪 秀彬、羽田野 睦乃、濱田 裕也、原 理子、比呂 増彦、福島 悠太、吉岡 颯
2年 市川 和也、上野 俊和、木元 慎之助、小濵 廉太郎、酒井 創太郎、田中 良、谷川 郁
新人 伊藤 駿佑、植田 菜生、植原 俊太郎、小宮 雄貴、笹野 陽太、千田 駿麿、遠田 航平、前田 大希

計 37名

今年も個性的な新人8名(男子7名、女子1名)を迎え、67代新歓コンパが行なわれました。
山のサークルでの活動に飽き足りず入部した学部2年生の女子や、上智大で1年過ごした後に1年の浪人を経て早稲田に入学した男子、5年前の東北大震災で被災した男子など、しっかりした意思を持ってワンゲルの門を叩いた若者ばかりのようです。
最上級生2名、4学年合計で25名の体制となり、ワンゲル活動の地力を養える現役部になりつつあります。

新人挨拶・芸①

新人挨拶・芸①


新人挨拶・芸②

新人挨拶・芸②


新人挨拶・芸③

新人挨拶・芸③


集合写真

集合写真

2016年度理事会

$
0
0

<2016年度理事会>

日 時:平成28年4月24日(日)
場 所:大隈会館N棟201~202号室

参加者(敬称略):

当会会員

6代  桑山龍男
8代  登坂正夫
10代 山本剛生
11代 櫻井昭一
12代 内野秀夫
14代 鈴木豊、塚崎義樹
15代 深谷 豪
16代 伊東勝英
17代 川崎清明、山本隆夫
18代 岡田浩司
20代 吉越昌治
21代 剣持典夫
22代 土屋 猛、萩原英次
23代 市川泰夫
29代 神保淳一
30代 川相智史
32代 佐藤佳一
35代 栗原勝義
38代 石川知行
45代 沢木拓也
46代 渡辺幸倫
50代 長友慎治
64代 吉村祐紀

計 26名

当理事会の議事録はこちらをご覧下さい。(2016年度理事会議事録

議事終了後、有志の方々で馬場下の三朝庵に移動し、懇親会を行ないました。

懇親会の様子①

懇親会の様子①


懇親会の様子②

懇親会の様子②


懇親会の様子③

懇親会の様子③


懇親会の様子④

懇親会の様子④


春の懇親ゴルフ

$
0
0

<春の懇親ゴルフ>

日 時:平成28年5月8日(日)~9日(月)
場 所:岡部チサンカントリークラブ

参加者(敬称略):
10代 内田直彦
10代 山田栄一
10代 山本剛生
11代 櫻井昭一
13代 蓬田俊雄
15代 深谷豪
16代 伊東勝英
17代 川崎清明
18代 田嶋達夫
18代 寺光克彦
19代 吉野弘純
20代 吉越昌治
21代 剣持典夫
22代 萩原英次
32代 佐藤佳一
    佐藤さゆり
40代 西川肇
50代 長友愼治
    長友綾
61代 田中理沙(旧姓 佐藤)

関越道花園ICから10kmほどの「岡部チサンカントリークラブ」で行われました。幸い、天候に恵まれて、風薫る五月そのものの中で皆さん和気あいあいに楽しみました。8日は少々トリッキーなホールが多い「岡部コース」で20名がプレーし、32代佐藤さんのご夫人、佐藤さゆりさん(この会の常連)が見事に優勝しました。プレー後、クラブハウス内で簡単なパーティーを行い、夕方6時に初日を終えました。
翌日は、少し雲が多かったがそよ風の中、チャンピオンコース「美里コース」で11人がプレーしました。前日とは異なりゆったりとした設計のコースで楽しみました。実力者が上位を占め、18代寺光さんが素晴らしいスコアで優勝しました。
また、秋の再会を約し二日間の懇親ゴルフを終えました。

第一組、10代のお三方(もう一人は撮影者、20代吉越)

第一組、10代のお三方(もう一人は撮影者、20代吉越)


第二組、櫻井さん、川崎さん、萩原さん、西川さん

第二組、櫻井さん、川崎さん、萩原さん、西川さん


第三組、蓬田さん、田嶋さん、佐藤さん、田中さん

第三組、蓬田さん、田嶋さん、佐藤さん、田中さん


第四組、寺光さん、剣持さん、長友さん夫妻

第四組、寺光さん、剣持さん、長友さん夫妻


第五組、深谷さん、伊東さん、吉野さん、佐藤夫人

第五組、深谷さん、伊東さん、吉野さん、佐藤夫人


プレー後の懇親会(1)

プレー後の懇親会(1)


プレー後の懇親会(2

プレー後の懇親会(2)


受賞された4名の方

受賞された4名の方


宿泊先での夕食、宴会

宿泊先での夕食、宴会

2016年度 会員総会

$
0
0

 
<2016年度 会員総会>

日 時:平成28年5月22日(日)
場 所:大隈会館N棟301~303号室

参加者(敬称略):

当会会員

10代 内田 直彦
11代 櫻井 昭一、吉村 公一
12代 内野 秀夫
13代 近藤 国紀、奥山 健一、佐々木 惇、舟木 健、蓬田 俊雄
14代 福島 正義、鈴木 豊、塚崎 義樹
16代 伊東 勝英
17代 川崎 清明、山本 隆夫、藤森 俊希
18代 青木 稔、寺光 克彦、岡田 浩司
19代 左近充 輝一、吉野 弘純
20代 吉越 昌治
22代 土屋 猛、萩原 英次
23代 市川 泰夫、菊地 正矩
26代 赤津 隆昭
27代 三廻部 秀男
28代 石井 照久
29代 神保 淳一
30代 川相 智史
32代 佐藤 佳一
35代 栗原 勝義
36代 越智 篤志
38代 石川 知行
41代 永目 哲
45代 青木 覚
46代 渡辺 幸倫
47代 鈴木 裕介
50代 長友 慎治
55代 辻 雄貴
62代 大門 真一朗
64代 吉村 祐紀
66代 藤田 啓輔

現役部

部長  田島 照久先生
4年  中嶋 恒太、小林 麻衣子(共に懇親会より)

総勢 47名

去る週末に2016年度会員総会が開催されました。執行部の交代もあり、44名の会員の方のご出席(委任状提出者115名、賛成票事前投票者4名と併せ表決参加者163名)を得ました。
全議案の審議および承認後、懇親会を行い、会員間の旧交が温められました。また、現役部中嶋主将、小林主務より、当日を以って退任の吉越会長、川崎常任理事(事務局長)に寄書入りの色紙と、花束が贈呈されました。
懇親会ならびに二次会では、料金体系が見直しされた山小屋年間パスポートに多くの会員のご賛同、申し込みを頂いたようです。

当会員総会の議事録はこちらをご覧下さい。(2016年度会員総会議事録)

新任常任理事の紹介

新任常任理事の紹介


10代内田さんの乾杯挨拶

10代内田さんの乾杯挨拶


23代菊地さんと田島部長

23代菊地さんと田島部長


佐藤佳一新会長(32代)挨拶

佐藤佳一新会長(32代)挨拶


懇親会の様子

懇親会の様子


11代櫻井さんのユーモア溢れる挨拶

11代櫻井さんのユーモア溢れる挨拶


百名山、四国御遍路踏破の13代奥山さんの挨拶

百名山、四国御遍路踏破の13代奥山さんの挨拶


17代川崎さん退任挨拶

17代川崎さん退任挨拶


中嶋主将より感謝の言葉

中嶋主将より感謝の言葉


懇親会の様子

懇親会の様子


現役部代表から色紙と花束贈呈

現役部代表から色紙と花束贈呈


校歌斉唱

校歌斉唱


エール

エール


集合写真

集合写真


二次会(早稲田・ママキムチ)

二次会(早稲田・ママキムチ)


三次会(西早稲田・源兵衛)

三次会(西早稲田・源兵衛)


ヒメタケ狩り

$
0
0

  
<ヒメタケ狩り>

日 時:平成28年6月18日(土)~19日(日)

場 所:妙高山小屋

参加者:
20代:吉越さん、友人(吉越さんの同期)の山崎さん、藤田さん、藤田さんのお孫さんの素直くん、小野寺さん、岩間(旧姓芦沢)さんと故深井夫人、そして山岳部同期の村田さん
29代:神保さん
32代:佐藤佳一さん
46代:渡辺さん
50代:徐さん、浅井さん、健吾くん(長男)、和総くん(次男)、長友
64代:吉村さん
現役新人:伊藤くん

総勢 18人

6月18日の正午に妙高の山小屋に集合して、山菜の王様・ヒメタケ狩りを実施しました。今年は雪融けが早かったおかげで、時期としては「遅いのでは?」と心配しましたが、妙高杉ノ原スキー場の第二高速リフト終点から第三高速リフトの終点までの間の笹薮に飛び込んだところ、多少は大きく育っているものの、ヒメタケ汁にするには十分なサイズ、量のヒメタケを収穫することができました。
 
1  
林道のゲート前で記念撮影。ここから第二高速リフトの終点を目指します。
 
2  
野尻湖をバックに、ゲレンデを上がっていきます。笹薮が出てくるまでは、ゲレンデにある「わらび」「ウド」「ふき」などを採りながら登りました。
 
3  
薮の中にかかんに飛び込み、見事なサイズのヒメタケをゲットした素直くん。
 
4  
薮の中を喜々として散策する健吾くん。父親(50代徐くん)の現役時代の姿を彷彿とさせます。
 
5  
次男の和総くんも薮の中で大奮闘。収穫したヒメタケをしっかりと握ってついてきます。
 
6  
太く短く食べ頃のものから、ちょっと細すぎるもの、大きく育ちすぎたものまで様々ですが、薮の中に飛び込めばまだまだ収穫できることがわかりました!
 
7  
天気も良く、気持ちのいい汗をかいたので、下山後は一同温泉に。
 
8  
温泉から上がった後は、ビールを飲みながらヒメタケの皮をむき、食べられるように下処理。子どもたちも手伝ってくれました。
 
9  
食事の準備ができたところで、全員で乾杯! 参加者の皆さまからの豊富な差し入れを味わいつつ宴会がスタート。
 
10  
お孫さんの素直くんと一緒にご参加いただいた藤田さん。関西から駆けつけてくださいました。
 
11  
仙台から駆けつけていただいた小野寺さん。スキーは指導員の腕前。ぜひ冬の山小屋にも遊びに来てください!
 
12  
故深井OBとの思い出を語っていただいた山崎さん。
 
13  
19代の張美津子さん、藤井まりさんとの思い出をお話いただいた岩間さん。
 
14  
吉越OBと一緒にご参加いただいた早稲田大学山岳OBの村田さん(ワンゲル20代の方々と同期)。今回、長野県白馬の栂池にある山岳部の「神ノ田圃ヒュッテ」もぜひ使ってほしいとのありがたいお申し出をいただきました。ぜひ、山岳部の山小屋でのイベントも企画したいと思います。
 
15  
この度、OB会長に就任された32代の佐藤佳一さん。
 
16  
佐藤佳一さんが山小屋であく抜きしてくださった「わらび」は、見事にきれいな色になり、我が家でおいしくいただきました。

ヒメタケ狩りのシーズンは、わらび、ぜんまい、ふき、山うどなども一緒に採れます。来年も企画したいと思いますので、皆さまぜひご参加ください。

山小屋委員長 長友慎治
 

第6回笹ヶ峰草刈

$
0
0

 
<第6回笹ヶ峰草刈>

日 時:平成28年7月23日(土)
場 所:妙高戸隠連山国立公園、白銀館、山小屋

参加者(敬称略):

当会会員

28代 石井 照久
30代 川相 智史
32代 佐藤 佳一
38代 石川 知行
50代 長友 慎治

計 5名

去る週末、今年で6回目を迎える笹ヶ峰草刈が例年通りの晴天の下、行われました。この催事はNPO法人笹ヶ峰ファン倶楽部との共催行事として行われています。
日程の関係で野尻湖花火と合わせることが叶わず、当会参加者は5名に留まりましたが、同倶楽部7名の方々と共に総勢12名で国立公園の遊歩道の草刈に汗を流しました。
その後の懇親会は、今年は山小屋ではなく、現山小屋管理人の竹田純一さん経営の白銀館にて行いました。地元開催の安心感からか、同倶楽部の皆さんもお酒が進んだようで、和気藹々楽しい会となりました。当会・当部にとって、杉野沢の方々との繋がりは代えがたい財産であり、来年度以降もぜひこの社会貢献活動を続けて行きたいとの思いを参加者一同抱きました。

草刈前に京大ヒュッテに表敬訪問

草刈前に京大ヒュッテに表敬訪問


ハンモックを試用させて頂く

ハンモックを試用させて頂く


草刈開始前挨拶

草刈開始前挨拶


途中で一服

途中で一服


妙高山域の登山道を整備した岡田長助の小屋跡地の標

妙高山域の登山道を整備した岡田長助の小屋跡地の標


集合写真

集合写真


懇親会乾杯の様子

懇親会乾杯の様子


白銀館のヒメタケ汁(ヒメタケ、さば缶、豚肉、溶き卵)

白銀館のヒメタケ汁(ヒメタケ、さば缶、豚肉、溶き卵)


50代長友さんの山小屋委員長退任の挨拶

50代長友さんの山小屋委員長退任の挨拶


28代石井さんが東京オリンピックの歌を披露

28代石井さんが東京オリンピックの歌を披露


翌朝の朝食(@6:30AM)

翌朝の朝食(@6:30AM)

67代 夏合宿集結

$
0
0

 
<第67代夏合宿集結>

日 時:平成28年8月27日(土)~28日(日)
場 所:妙高山小屋

参加者(敬称略):

当会会員

13代 熊谷 辰二、蓬田 俊雄
37代 河内 圭司・那由多(11才)
38代 石川 知行
45代 沢木 拓也(監督)
46代 吉田 弘志
50代 長友 慎治(コーチ)
51代 中島 一彦
56代 牛田 光則・奥様
57代 廣光 佑亮(コーチ)
61代 沼田 飛鳥
62代 大門 真一朗、若林 恵一朗
63代 小山 恭平
64代 尾形 祥吾
65代 佐々木 透
66代 藤田 啓輔


計 19名

現役部員 21名(他に事情により集結欠席の学生3名)

総勢 40名

去る週末、「NIIGATA AROUND」を年間テーマに活動してきた67代夏合宿の集結が妙高山小屋で行われました。
3隊に分かれて活動し、途中撤退を余儀なくされるパーティもあったようですが、最後に全パーティで妙高山登頂し、全員無事帰還しています。下級生の多い現役部を率いた4年生の中嶋君、小林さんも肩の荷を降ろしたことと思います。
解散後、妙高高原駅へのバスが予定時刻前に停留所を通過し、3年生が電話で交渉の上、バスを呼び戻すというハプニングもありましたが、無事夏合宿が終了しました。
当会会員・家族も13代の熊谷さん、蓬田さんを始め、19名参加し、過ぎ行く夏を楽しむと共に、現役部との交流を深めました。

多人数収容モードのテーブル配置

多人数収容モードのテーブル配置


乾杯

乾杯


37代河内さん・那由多くん(小5)親子

37代河内さん・那由多くん(小5)親子


13代熊谷さん(安曇野在住)挨拶

13代熊谷さん(安曇野在住)挨拶


13代蓬田さん挨拶

13代蓬田さん挨拶


65代佐々木さん(茅野在住)を囲んで

65代佐々木さん(茅野在住)を囲んで


新人集合写真

新人集合写真


2年集合写真(他に集結欠席者3名)

2年集合写真(他に集結欠席者3名)


3年集合写真

3年集合写真


4年お姫様抱っこの交換(ノーマル)

4年お姫様抱っこの交換(ノーマル)


4年お姫様抱っこの交換(さすがワンゲル女子)

4年お姫様抱っこの交換(さすがワンゲル女子)


山小屋前で帰り支度

山小屋前で帰り支度


掃除分担

掃除分担


黒姫山

黒姫山


バスが来ずに右往左往

バスが来ずに右往左往


バスを呼び戻して無事搭乗、出発

バスを呼び戻して無事搭乗、出発

Viewing all 74 articles
Browse latest View live